スタッフブログ
ギターいじり一覧
-
ギターいじり クローゼットクラシックならぬ・・・
ここ数年、レリックギターと言われる、「長年ハードに使い込まれたビンテージギターの雰囲気・ダメージを再現したモデル」の人気が上昇しています。 塗装面に走る規則的とも不規則ともとれる幾何学なウェザーチェックは見ているだけでもウットリしますね! このウェザーチェック、湿度や温度の影響を受けた際の木と塗装の収縮率の違いによって発生すると言われています。 長い年月を経て溜まったストレスに塗装が耐え切れなくなった際に生じるものなので、そう簡単に発生するものではありません。 特にポリ塗装は優れた強度がありますので、基本的にビンテージギターのようなウェザーチェックは生じません! そもそも木部を保護するために施されている塗装が簡単に割れては困りますよね。 かっこいいウェザーチェックが発生するためには多くの条件が重なりあう必要があるのです。 ただ、どうしても僕のギターにウェザーチェックを入れたい! そのウェザーチェックを眺めながらウットリしたい! あと数十年も待てない! そんな僕のためにMIT◯UBIS◯Iさんがタイムマシンを作ってくださっていました! その名も「急冷機能付き冷凍庫」 さすがMIT◯UBIS◯Iさんです。 中に放り込むだけで、ギターの塗装は数十年の時を経たかのようなストレスを受けることでしょう。 一方通行ですので、タイムマシンではなく玉手箱の方が適切かもしれませんが・・・ どのような結果になろうとも、元に戻すことはかなわないので、木部の割れなどが起きても泣き寝入りです・・・ どうなるかはわかりませんが、これもレリック技術研究の一環! そう思い、僕はギターを冷凍庫の中にしまい、3時間ほど待ちました。 ちなみに、冷凍庫に入れる前の状態はこちら↓↓↓ 製作から7年と少し。 僕が学生時代に製作したギター第1号です! バスウッドボディーにトップのみラッカーで塗装しています。 ウェザーチェックは主に露出している塗装面に生じることが多いです。 そのため、露出していない箇所への影響を緩和するためにネックジョイントプレートやピックガードはつけたままです。 裏パネルは付けない派ですので、外しております。 大事に大事にしていますので、綺麗ですね(笑) そして3時間後・・・ 全身に霜を纏ったボディーが出てきました! 「うおー!結構綺麗にクラックはいってるー!」 とテンションが上がったのもつかの間。 常温に戻るにつれて、ウェザーチェックが消えてしまいました・・・ きっとまだ冬しか経験していないからだと思い、次の手として用意したのは「カーボンヒーター×2」 これでカラッとした陽気な夏の気候も演出出来ます! カーボンヒーター2台を向かい合わせた間にボディーを置いて炙りました。 ちなみに、この際にはピックガードを外しました。 熱で変形する可能性が考えられましたので。 そして数分後・・・ 出来ました!玉手箱により数十年を経過したボディーが! これぞクローゼットクラシックならぬ、冷凍庫クラシック! それでは、人工的に作られた夏・冬を経過したボディーを御覧ください↓↓↓ 同じアングルで撮ってみましたが、わかりにくいですね(笑) ウェザーチェックをアップで↓↓↓ お手軽に済んだ割には、結構かっこいいウェザーチェックではないでしょうか? スパイダーウェブにもならず、雰囲気ある横方向の長いウェザーチェックがボディーを駆け巡っています! 思惑通り、ウェザーチェックはピックガード等の縁で止まっています。 これはきっと冷蔵庫に入れる時につけっぱなしにしておいた効果ですね! ウェザーチェックの量の割には綺麗すぎるのでデッドストック品のような状態ですが、貫禄あるギターに育ってくれるよう、より一層かわいがって行きたいと思います! ※このような方法にはリスクが伴います!決して真似しないでください! 「どうしても!」という場合には自己責任にてお願い致します! ビンテージの雰囲気が欲しいけど、冷凍庫はちょっと・・・という方は http://www.digimart.net/cat01/shop4904/DS02780262/ こんなギターいかがでしょうか
-
ギターいじり リフレットしました!パート2
前回はフレットを打ち込む前のフレット曲げ作業で終わっておりました。 今回は早速フレット打ち作業です! まずは端から打ち込みます↓↓↓ (写真を撮るのを忘れていて、1本先に打ち込んでしまいました笑) 次は反対側の端です↓↓↓ 両サイドがしっかりと打ち込まれたら真ん中から端に向かって軽く打ち込んでいきます。 一気に打ち込んでしまうとフレットの変形や浮きなどが出る可能性がありますので、ゆっくりゆっくり、金槌の重さを使う程度で・・・ また、金槌で叩くときには、フレットを叩いてすぐ金槌を浮かすのではなく、そのまま金槌の重さを残すような感覚で、ゴツ・・・ゴツ・・・と打っていきましょう! 打ち終わりました! そしてすべてのフレットを打ち終わった状態がこちら↓↓↓ 指板から飛び出したフレットは喰い切りで切って処理します。 この際に、フレットを抜く際に使ったような加工された喰い切りを使ってしまうと、喰い切りの刃が欠けてしまう場合があります! こういった加工を施した喰い切りはフレット抜き専用にして、フレットを切る喰い切りは別に用意しましょう! 続いて、フレットの整形及びすり合わせ作業です! ↑ように、切られたフレットの端をヤスリで整えます! ヤスリの角度は変えずに、指板サイドに沿わせる形でゾリゾリと削ります↓↓↓ ↑のようにサイドの処理が終わったら、フレットのすり合わせです! 指板全体をテープでマスキングして、指板修正の時と同様にすり合わせを行います。 今回は指板修正の効果もあり、サクサクっとすりあわせが完了しました。 そのため、画像を撮るのも忘れていて、気づいたときにはフレット磨きの途中まで来ていました・・・笑 すり合わせが終われば、サンディングペーパーの番手をあげてフレットの傷を消していき、最後にピカール等の金属磨き用コンパウンドで仕上げます! これが終わればマスキングテープを剥がします。 今回は指板修正を行ったので、若干指板サイドの角が立っています↓↓↓ これを#1500くらいのペーパーで撫でるように磨いて・・・ ツルッと仕上げました! それでは、ナット作業はまた別途ご紹介させていただくとして、完成した様子をご覧頂きます! BGM : 匠(大改造!劇的ビ◯ォーアフ◯ー) BEFORE 使い込まれて平たくなっていたフレット・・・ チョーキングをした時には音ヅマリもあり、指板面も汚れや減りがありました・・・ それが、なんということでしょう。 AFTER 匠の手によって磨き上げられ、指板面は絹のようなサラサラとした手触りに。 フレットは新品の時の輝きと高さを取り戻しました。これで音ヅマリに悩まされることはありません。 さらに↓↓↓ 所有者の思い入れのあるナット・・・ 出来ることであれば残したいと言われていたもの・・・ こちらも整形され、材質のもつキャラクターを残したまま、美しい形へと仕上げられました。 見た目、機能ともに蘇ったギター・・・ これからも、所有者とともに美しい音色を奏で続けてくれることでしょう
-
ギターいじり リフレットしました!
スタッフ所有ギターのリフレットを行いました! ↑画像はフレット交換前の状態です。 かなり引き込まれており、平たくなったフレット・・・ チョーキングをすると音ヅマリが出る状態とのことで、フレット交換です! まずは古いフレットを抜いていきます! 使用するのはこんな工具↓↓↓ 喰い切りを加工したもので、刃先ギリギリまで削っています。 フレットと指板の隙間に刃を入り込ませるために、このような加工を行っています。 これを使って端の方からつかむように↓↓↓ 決してこじったりひっぱったりしてはダメです! フレット溝を広げてしまう可能性があります。 喰い切りで挟み込みようにするだけで自然と浮き上がりますので、挟み込む位置を徐々に反対方向へずらして、抜いていきます。 そして、フレットを抜き終わった状態がこちら↓↓↓ 指板の修正も必要でしたので、ナットも外します。 また、フレット交換を行う場合は基本的にナット交換が必要になります。 が、出来るようであればナットはそのまま使用したいとの要望なので、ひとまず保管! お次は指板の修正です。 平面を出したスリ板とサンディングペーパーを使って指板面を擦っていきます↓↓↓ 汚れもありますが、爪の摩擦による指板の減りもありますね! ガンガン擦っていきます!(もちろん指板Rを崩さないように作業自体は慎重です笑) およそ修正が終わりました! サンディングペーパーの番手をあげて磨いていきましょう! #1500まで磨くと↑のようなツヤも出てきます! 指板面の処理はこのぐらいで、次は早速フレットを打ち・・・たいところですが、指板修正によってフレット溝も浅くなっているので、のこぎりで足りない分の溝を切っていきます。 使うのはこんな工具↓↓↓ ピラニア刃ののこぎりに、必要な溝の深さを印すためにマスキングテープを貼っています。 テープが指板面に差し掛かったところで深さはOK! フレット溝の深さが十分に確保出来たらようやくフレット打ちです! フレットを指板Rよりすこしキツイくらいに曲げます↓↓↓ ↑のように、喰い切りとペンチで挟んで曲げてます。 フレットのクラウンに傷をつけずに掴んで曲げることが出来れば、使用工具は問いません。 曲げ具合は大体これぐらいで↑↑↑ さて、フレット打つ前に途切れてしまいますが、画像が多く、長くなってしまいましたので、このあたりで一度終了です!笑 つづきはパート2をご覧ください
-
ギターいじり アクティブとパッシブのピックアップ混在ギター①
問題ありとのパッシブ、アクティブピックアップの同時使用。 実際に試してみようとまずはアクティブピックアップの代名詞的メーカー「EMG」を用意します。 色々種類はありますが、今回は赤いロゴがカッコイイ、 タップ可能な「89」を選択。 最近のEMGはロゴが丸みを帯びていて、個人的にちょっとアレだなと思ったので 古いコネクター方式ではない89です。 まずはギターに取り付けます。 EMGは角が立っているのでピックガードをチョイチョイ削り・・・ フロントは無加工で取り付け完了☆ フロントは黒色が良かったかもしれません。。。 この時点でジャックにピックアップを直に結線して、まずはミックス時の音出し確認。 ・・・確かにEMGのキャラが濃すぎ、いやリアのEMGしか音が出ていない位の勢いです。 確かにフロントからも音が出ているのですが、とにかくキャラが引っ込みすぎ。 ジャックを普通のステレオジャックを使用しているのでパッシブにも電気が流れているのも問題か? という事で、スイッチで切り替え出来るようにと、工具箱を漁り、出てきたのがコレ。 エフェクターのオンオフスイッチに使用されるスイッチです。 一番大事なミックス問題は後回しにしてっ!! まずはそれぞれ音が出る状態でバランスがとれるか実験です。 トゥルーバイパス時に使用する9ピンなので、フロント-リアを切り替えた際に 電池からの信号をリアだけに送れるようにハンダして・・・ピックガードを取り付けて・・・ 「電池の収まるスペースがない!?」 続きます  
-
ギターいじり ナット交換②
家を掃除をしていると「あれ?こんなんあったっけ?」と。 象牙のブランク材です。 象牙と言えば今では貴重品、入手不可ではありませんが 大変高価な物となっています。 ギターではアコースティックギターのナットやサドルによく使われますね。 しかし出てきたコレは幅が薄く、長さも短い。。。 アコギでは使えなさそうなので、エレキのナットにしてみましょう。 高価な象牙の代わりにTUSQ(タスク)という人口象牙が持て囃されるわけで ナットが無くなり、埃を被っていた店頭試奏用エレキギターにちょうど良いと、作業を始めて。。。 完成☆ 小さすぎて文様が分かりにくいのが残念です。 初めて象牙を加工したような気がしますが、牛骨に比べて柔らかくかなり加工がしやすいですね。 しかし、ただ単に柔らかいプラスチック系とは違い、しっかりエッジも立たせやすく、作業がはかどります。 はまりそうですが、なんせ値段が。。。 肝心な音はというと・・・ まさにリッチサウンド!! この前はタスクを使っていたのですが、あきらかに音量から鳴り方から違います☆ 経験上、造ってすぐのナットは今一つ鳴りが弱くなる気がするのですが、 出来た傍から鳴ってます! はまりたいけど、なんせ値段が。。。でも値段の価値は有りそうです。 たまには掃除してみるもんですね☆ 次はアクティブとパッシブのピックアップの混在ギターに取り掛かります。 問題有りという話は聞きますが、実際に自分の目(耳?)で確かめてみます☆  
-
ギターいじり ナット交換
買取、入荷してくる楽器は全てクリーニング、整備して販売しています。 その中、ギター系に多く見られるのがナットのトラブルです。 割れている、欠けている、溝が深くなりビビりを生じる状態、はたまた無くなっている等など。 ギターのリペアマンが常駐している楽器買取専門店マルカートはナットの修理は自社で行います。 結構時間を要す作業ではあります。 以前はどのような形状にも対応出来るように 大きい物を在庫していたのですが、とにかくいっぱい削り、 貴重な資源の無駄使い感、なにより時間がかかる!ということで こんな形の物を用意しました。 早速ナット割れ状態で買取させて頂いた Fender Japan(フェンダージャパン)のベースのナット交換を始めます。 まずは元のナットを外し・・ 底にRのついたナット材をはめてみると・・・ やっぱりそのままは、無理ですが、 ちょこちょこっと幅、Rを調整すれば・・・ ピタッとはまります! かなりの時間短縮です! もちろん、それだけでは終わらないので、溝ほって、上部形成して、弦張って、また溝と形を調整して・・・ 完成です☆ 工房に修理依頼に出すとナット交換で5,000円~8,000円はかかります。 その分、買取金額から減額されると考えると・・・ その他、音が出ないギターやベースの買取も行っています。 まずはお気軽に状態をお知らせ下さい。 頑張って査定させて頂きます!!  
-
PEAVEY(ピービー) Peavey Wolfgang (ピーヴィー ウルフギャング)のブリッジ交換は?
熱い日は倉庫にこもってメンテナンス! 根強すぎる人気のPeavey Wolfgang(ピーヴィー ウルフギャング)です。 スタッフにヴァンヘイレン好きがいまして その者曰く 「オリジナルのブリッジは横に遊びがあるから、フロイドに交換してチューニングの精度を上げてうんたらかんたら・・・」 と言っていたのを思い出し、早速確認♪ どれどれ・・・ なんの問題もなく、キチッと付いているけど・・あ。 これのことか☆ スタッドがあたるエッジが真っ直ぐなんですね。 フロイドローズを見ると 確かにスタッドが「この位置以外ダメ☆」みたいな横に動かない形状です。 早速交換ですが木部の加工や複雑な調整無くスムーズに取り付け完了☆ 気になっていたスタッド間の距離も問題なくサドルの移植もOK 事の発端のチューニングは・・・正直分かりません。 元々がベタ付けの安定性の高いセッティングのギターの為、 交換前と交換後のどちらでもチューニングのストレス感じず弾けてしまいます☆ 非常に完成度の高いギターです。 こういったギターの入荷は嬉しい限りです♪ 手放すことをお考えの皆様はじゃんじゃんお問い合わせくださいませ♪  
-
Tokai(トーカイ) アコスティックギターの弦交換
本日はアコースティックギターの弦交換をお届けいたします。 モデルとなってくれるのはTokai(トーカイ) Cat’s Eyes のCE-300です。 永らく弦が交換されていなかったのか、 弦がかなり錆びております。 ではレッツ弦交換♪ 画像をクリックすると大きく表示されます。 まずは(大胆に)弦を切ってしまいます。 爪きりなどでも切れますが、爪切りの刃が駄目になってしまうので、 ニッパーで切ることをお勧めします。 ペグに巻きつけられているのも(やさしく)取り外します。 そしてピンの取り外し。専用のブリッジピン抜きで、 テコの原理で(華麗に)順番に抜いていきます。 せっかくなので、当ブログで以前にご紹介したフレット磨きも(手際良く)行っていきます。 そして、汚れ取りと指板の栄養補給もかねてレモンオイルをしみこませたクロスで(丁寧に)磨きます。 では、準備が整いましたので新品の弦張りを(慎重に)。 まずは6弦から。 まずはボールエンドと呼ばれる弦の先に付いているまるいものを穴に入れます。 入れたらブリッジピンを押し込みます。 差し込み終わった後は弦を真っすぐ伸ばして、4弦のペグポストと5弦のペグポストの真ん中あたりで折り目をつけます。 1弦は同じ長さで、5弦、2弦はペグポストの間1個分長く、4弦、3弦はペグポストの間2個分長い所で折り目をつけます。 弦を曲げたら先端からペグポストに通して曲げたところでとめます。 1周目は弦の先端側の上側に巻きつけていきます。 ↓こんな感じで。 1,2,3弦は時計回りに巻いて、 4,5,6,弦は反時計回りに巻いていきます。 全ての弦を張り終えたら交換完了! 最後にボディーも拭いて(美しく)ピッカッピカに。 いや~何度やっても弦交換はいいもんですね。 ※( )内は僕の勝手なキャッツアイのイメージです。 あまり弦交換とは関係ございません。  
-
Seymour Duncan(セイモア ダンカン) ダンカンありがとう。
みさなんこんにちは。 本日はピックアップの取り付けをお届けいたします。 前にこのブログで書きましたが、僕のテレキャスターのリアには以前 ビルローレンスのL-250が搭載されておりました。 音は抜群! しかし! フロントに切り替えた時、音が変化しない・・・。 ということで、L-250を外して 「何を付けようかな?」 グダグダすること約半年。 ついにピックアップを載せることになりました。 Seymour Duncan(セイモア ダンカン)のSTK-T2、シングルサイズのハムバッカーを 載せます。 しかも今回はただハムバッカーになるだけではございません。 ヤマハのSG 1000などに採用されているバイサウンドシステムに憧れること幾星霜・・・ トーンノブをタップして シングル→ハムバッカー トーンノブをタップして ハムバッカー→シングルに切り替わるようにしちゃいます。 ふふふ。 ついでだからプレートも変えちゃえってことでサドルが6連タイプのものから、 Fenderの3連タイプのものに。 完全に機能性よりも見た目で選びました。 では、準備が整ったところでレッツピックアップ載せ。 と、言いたいんですが僕は完っ全っな素人なので、 現役バリバリ、リペアマスターの社長にお願いします。 さっそくピックアップとプレートをボディーにはめてもらいました。 さっそくいい雰囲気が漂っています。 「では次は配線に取りかかろう」 と、開けてみてビックリ!(社長が) 「配線が雑・・・」(社長) 「え!?どこがですか?」(僕) 「・・・。」 「・・・。」 「こうなりゃ総とっ変えじゃい!」(社長) それでこちらに↓ おお、なんかさっきのが雑だったのがわかるような気がする・・・ かも。 それからいろいろあって・・・ とりあえず完成。 凛々しい! 風格がある! 渋い! さっそく音出し! 憧れのタップがやっと。 音を出してビックリ! シングルの時とハムバッカーの時と全然雰囲気が違う! 単にパワーの差ではなくて、 シングルの時は高音が前に出てくる感じで、 ハムの時は低音が響いてくる! そう、単にパワーの差だけではない! 「本当に音が太いのはテレキャスだよ」 って言ってた人の言葉がなんとなく分かったような気がした12日の夜です。 いろいろ遊べるテレキャスの完成でした。 それにしても・・・ YAMAHAのTHR-10はいい音だな~。  
-
ギターいじり ギター改造
下のブログのGibson Les Paul Standardの装飾を省いた質実剛健Les Paul Studio に 無駄のない美しさを感じる一方、男のロマンといえば! そう改造です!!パワーアップです!!! 見た目で分かる改造もあれば、ぱっと見、分からないけど 自分だけが「むふっ」と感じる改造など様々なパターンがあります。 楽器屋経験も長くなるとお客様の質問に 「ああ、それはですね。。。」とスムーズに応えるべく自分や店舗の楽器に様々な改造を施してきました。 その中には失敗もありましたが皆様のお役に少しでもたてればと、ご紹介させて頂きます。 大阪店の試奏用ギター Gibson Flying Vです。 「普通のないですか?」とまずは言われる根本的に不評なギターです。 ※普通の形の試奏用ギターもあります。 木の部分とピックガード以外は全て変わっています。 画像はテールピースロックシステム FIXER(フィクサー)です。 これはテイルピースを「支える」から「固定する」事により ボディの鳴り、サスティーン、チューニングの安定性など向上!!を謳い文句に登場し 私は10年くらい前に取り付けました。 アルミのテイルピースにも同時に交換して、いざ音出し。 元々鳴り方がレスポールに比べるとポコポコっとした感じだったのが 「パコーンポコーン」と変化して 特にアンプからの出音はサスティーン共にパワーアップを感じ、 店舗の常連さん数人と一緒に試してましたが、みなで感動した記憶が。 ただ本人としてはマホガニーVギターのこんもりした中域に締まった感が出るのか?と 期待していたので、この後すぐにサドルをチタンに交換して。。。グラフテックを試して。。。 あ、木とピックガード以外にもサドル部分はオリジナルでした。 今見たら、オリジナルに戻していますね(苦笑) 高いパーツ、良いとされるパーツをてんこ盛りしても、良い結果が出るとは限らない。 周りが良いと言っても本人が違うと思ったらそれで価値が無くなるパワーアップ。 未だに完成といえない改造途中のフライングV。 ていうか最初のオリジナル状態が最上だったようにも思える、20年付きあってもまだまだ奥深い改造道です。 また続きます。